畳の基礎知識:畳の歴史

片岡屋畳店

電話を掛ける

畳の基礎知識:畳の歴史

畳の歴史
畳の歴史は古く、古事記の中に「皮畳(かわだたみ)」、「きぬ畳」、「菅畳」などの言葉が記されています。現在のように厚みをもったのは平安時代になってからです。貴族や高官が権力を象徴するために置き畳として用い、畳縁の色と柄によって身分を表したようです。
 
室町時代になって畳が部屋全体に敷かれるようになり、桃山時代から江戸時代へと移り、草庵風茶室が発達し、茶道の発展に伴って数奇屋風書院造に変わり、炉の位置によって畳の敷き方が決まり、日本独特の正座が行われるようになったと言われます。

江戸時代になってから「御畳奉行(おたたみぶぎょう)」という役職が作られるほど、武家、特に将軍や大名にとっては重要なものになりました。江戸時代後期には畳の職人制が確立され、次第に一般庶民の住まいに普及していきました。

戦後、経済の高度成長とともに生活様式も洋風化し、座る生活から椅子の生活に変わり、じゅうたん、さらにはフローリングが普及してきました。しかし、フローリングによる不便さも認識されて、くつろげる畳スペースの必要性を見直す動きもあり、フローリングに敷いて使用する「置き畳」など畳新製品が普及しつつあります。

最近では、畳の素材も昔の藺草とワラだけでなく、さまざまな新しい科学素材などが開発されて使われるようになりました。
機能性も高く、多様化した消費者ニーズに対応できるような商品が増え、ニュー畳ライフを楽しむことも可能です。

取扱い商品検索